サンデーメカニックの工具選び

これまで結構アクセスがあったんですが、
サイト整理のときによくわからなくなり
行方不明となっていたページを復活させました

工具をどのメーカーで揃えたらいいかなど、
色々な視点から記事を作成していますし、
最後に一押しの工具メーカーもまとめたので
ぜひ最後まで見て行ってくださいね!

日本で売っている主要工具メーカー一覧【主にプロ向け】

Snap-on スナップオン・ツールズ株式会社

ソケットレンチを開発したメーカーで
アメリカ軍の戦闘機整備に採用されている

国内正規店(バンセールス)で購入すれば
消耗品や計測機器等を除いて無期限保証なのは
工具を扱う業界内では有名な話

⇒楽天でSnap-onの工具を探す

Mac Tools マックメカニクスツールズ株式会社

Snap-onと並び熱狂的なファンがいる

元Snap-on社員が独立して開業したという
噂もある(裏付けがとれなかった・・・)

⇒楽天でマックツールズの工具を探す

PB PB SWISS TOOLS

ドライバーや六角レンチなど非常に高価格
その代わりに群を抜いた精度、品質である

ドライバー類はPBで揃えるなど
熱狂的なファンも多い

⇒楽天でPB SWISS TOOLSの工具を探す

KTC 京都機械工具株式会社

ホームセンターなどで売っている工具では
断トツの高価格製品ではあるが、
一般的に工具での中では高品質

ただし、土日(休日)しか使用しない
サンデーメカニック的な用途としては
少々高めなのでお財布と相談しましょう

⇒楽天でKTCの工具を探す

nepros 京都機械工具株式会社

New Professional Satisfaction
(達人の新たなる満足)の名を冠した
KTC【京都機械工具株式会社】の上級ブランド

⇒楽天nepros(KTC)の工具を探す

TONE 前田金属工業株式会社

ホームセンターなどで購入可能な工具の中では
KTCと並んで品質が高く、価格帯も同様

自動車整備をしている人達の間では
KTCにネームバリューで一歩劣ってしまう

個人的に一押しの工具ブランドです

TOP トップ工業株式会社

片口メガネレンチなど、
自動車整備とは違ったジャンルで有名

ホームセンターなどで購入可能だが
非常に高品質だが価格も高い

なお、神奈川県の横浜ベイブリッジは
TOPの工具が使用され作られた

⇒楽天でトップ工業の工具を探す

Ko-ken 株式会社山下工業研究所

色々な工具を作っているメーカーだが、
ソケットやラチェットの品質に定評がある

⇒楽天でコーケンのソケットやラチェットを探す

VESSEL 株式会社ベッセル

ボールグリップドライバーは握りやすく、
価格も安価であるため一般家庭でも使われる

ドライバーは国内シェアの60%を超えるので、
あなたの家にも一本ある・・・かも?w

⇒楽天でベッセルのドライバー探す

Anex 兼古製作所

VESSELと並びドライバーは価格が安価なので、
一般家庭でもよく使われているドライバーです

⇒楽天でAnexのドライバーを探す

SK11 藤原産業株式会社

ホームセンターなどで購入可能
コストパフォーマンスがよいので
一押しの工具メーカーのひとつ

⇒楽天でSK11の格安工具を探す

SIGNET SIGNET TOOL INTERNATIONAL CO., LTD.

ギアレンチを主力としたメーカーで
様々な工具を取り扱っていて、
コストパフォーマンスがよいので
一押しの工具メーカーの一つ

⇒楽天でSIGNETの格安工具を探す

ASTROPRODUCTS 株式会社ワールドツール(アストロプロダクツ)

コストパフォーマンスがよく、
工具の販売を行うだけでなく
自社ブランドの工具を取り扱っている

⇒楽天でアストロプロダクツの工具を探す

STRAIGHT 株式会社ストレート

コストパフォーマンスがよく、
工具の販売を行うだけでなく
自社ブランドの工具を取り扱っている

⇒楽天でストレートの工具を探す

SEK Pro-Auto スエカゲツールズ株式会社

ホームセンターなどで購入可能
コストパフォーマンスがよい

⇒楽天でスエカゲの工具を探す

DEEN ファクトリーギア株式会社

自社ブランドの工具がメイン
コストパフォーマンスがよい

他には高品質だが入手しにくい工具メーカーも

ドイツのKNIPEX(クニペックス)や
HAZET(ハゼット)やSTAHLWILLE(スタビレー)、
フランスのFACOM(ファコム)など
プロが使う工具としては知名度が高いですが、
サンデーメカニック用途ということを考えると
高品質であっても入手しにくいため
上記の一覧から除外させて頂きます

また、日本のメーカーで品質の高い会社は
以下のメーカーがありますが、
こちらも一般的ではないため一覧から除外しました

ペンチ、プライヤー

  • KEIBA(ケイバ)
  • 3.peaks(スリーピークス技研)
  • IPS(五十嵐プライヤー)
  • FUJIYA(フジ矢)

トルクレンチ

TOHNICHI(東日製作所)

電動国具

Makita(株式会社マキタ)

電動工具メーカー マキタの裏話(有名かも?)

アメリカのMr.Bigというグループでは
ポール・ギルバートが電動ドリルを用いて
ドリル奏法※という演奏方法を考案しました

※ギターのピックをドリルの先端につけて、
フレットを押さえながらドリルで演奏する

これがきっかけとなり、
Mr.Bigの日本公演では電動工具のマキタが
ツアースポンサーをつとめたという
心温まるエピソード?があります

もし興味がある方は、
YouTubeなどで探してみてくださいね!

以上、色々なメーカーでした

精度や品質がよく価格も安めのイチオシ工具メーカーはKTC

まず、サンデーメカニック的な用途であれば、
KTCの工具を買っておけば問題はありません

頻繁に毎週使ったとしても
間違った使い方をしない限り
20年以上余裕で使えるメーカーです

ただ、すべてKTCで揃えるというのも
正直なところお金がかなりかかってしまいます

使用頻度の低い工具は安めのメーカーで揃えよう

頻繁に使う工具(ラチェットなど)は
高いものを使ったほうがいいと言えますが、
あまり使う頻度のない工具は
そこまで高い工具を使う必要はないでしょう

私がオススメする安めの工具メーカーは・・・

  • ASTROPRODUCTS(アストロプロダクツ)
  • STRAIGHT(ストレート)
  • SIGNET(シグネット)
  • SK11(藤原産業株式会社)

このあたりの工具がリーズナブルで
お財布にやさしいんですよね

自社工場で工具を製造していたり、
工具を買い付けてロゴ刻印するなど
メーカーのロゴを刻印している以上、
それなりの信頼性があると言えるでしょう

以上、工具メーカーに関する記事でした!

あなたへのオススメ記事

スポンサーリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。

*