サンデーメカニックの工具選び

先日ETCを装着したので試運転がてら、
埼玉県から岩手県へ高速を使って移動してみました。

満タン法で計測したら、
結構燃費がよくてビックリしました!

取り付けしたETC車載器に問題はなかったか?

⇒ジムニーへのETC車載器を取り付け方法

タイラップ(結束バンド)でぐるぐると
なにかの配線と一緒にまとめちゃいましたが、

特にほどけて落ちてくることもなく、
全く問題はありませんでした。

走行中は常にアンテナスピーカーに内蔵された
青ランプ(ETCカードが読み取りOK)が常時点灯。

ということは、今のところ特に問題はないので、
これからも末永く使っていけそうです。

総走行距離は899.2km!燃費とガソリンの消費量は?

高速道路を含めた走行ルートはだいたいこんな感じ

  • 約400km 3:00~9:00
    埼玉県(久喜IC)⇒岩手県(一関IC)
  • 約100km 9:00~21:00
    岩手県一関市内
  • 約400km 21:00~翌3:00
    岩手県(一関IC)⇒埼玉県(久喜IC)

まず先に約900km走った燃費ですが、
14.01km/L
でした!

出発前にはもちろん、ガソリンを満タンにします。

埼玉県の久喜インターチェンジから
NEXCO東日本の東北道を使って
朝3時ごろ出発してひたすら北上しました。

途中、蔵王PA(パーキングエリア)で休憩。

なんせ先月、腰やっちゃいまして、
座りっぱなしでいると背中が痛くなってくる。

たぶん、無意識のうちに腰に気を使って
変なところの筋肉を使ってるんでしょうね。。。

1回の休憩も含め、岩手までの移動時間は約6時間。

市街地は山道(峠道)を含む道路だったので、
行きと帰りの高速オンリーなら14km/Lよりも燃費は
伸びたかもしれませんね。。。

帰りは夜でしたが、2回の休憩を含んでやっぱり6時間。

高速に乗った瞬間からお腹が痛くなってきて、
長者原サービスエリアでトイレ休憩。

そのまま200キロ弱走ったところで眠気が襲ってきて、
腰の痛みもグングン強くなってきたので、
安積PA(パーキングエリア)でもう一度休憩。

行きも帰りも深夜割引を使って30%引きでした。

⇒ETCの高速深夜割引の記事はこちら

高速道路で移動中の時速や回転数はどんな感じだったか

今回は約90km/hで走ることにしました。

前回は行き:時速80km、帰り:時速85kmでしたが
今回はさらに+5キロにしてみました。

大体92~95km/hで回転数が4000回転なので、
大体3900回転くらいだったでしょうか。

しかし80km/hだと相当抜かされたのが、
85km/hだとぽつぽつ抜かされるくらいでしたが、

それが90km/hになると、
8割・9割くらいのトラック・トレーラーは
じわじわですが抜いていくことになります。

帰りは深夜だったんですが、
高速道路のプロドライバーはみんなマナーがいいので
安心感があって凄く走りやすい。

もちろん、トラック・トレーラーと違ってジムニーには
速度制限の機械がついていないので、
こちらも邪魔にならないよう気を付けて走ってました。

ジムニーにクルーズコントロールがついてたら、
もっと高速道路を走るのが楽なんだろうなぁ~~

軽自動車といえどもまだETCを装着してない人は
今、凄く安く購入できるのでオススメですよ!

⇒楽天でセットアップ済のETC車載器【最安値】見てみる

⇒Amazonでセットアップ済のETC車載器【最安値】を見てみる

⇒Yahoo!ショッピングでセットアップ済のETC車載器【最安値】を見てみる

あわせてETCを装着したときの記事もどうぞ!

あなたへのオススメ記事

スポンサーリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。

*