サンデーメカニックの工具選び

沖縄県浦添市港川にある米軍牧港補給地区、
いわゆるキャンプ・キンザー呼ばれる近くの公道。

ここで5月27日の夕方、
ナンバーがついていない車(スカイラインGT-R R32)を
米軍の関係者が運転してたようです。

アメリカではGodzillaと呼ばれるR32のスカイラインGT-R

近年25年ルールでアメリカに何台も流れていると言われる、
スカイラインGT-Rはゴジラ(GODZILLA)と呼ばれ、
親しまれています。

アメリカには排出ガス規制の関係なんだかよくわかりませんが、
R32は持ち込めなかったんですよね。

走り去る、ナンバーがない車を写真におさめた?

走り去る車がナンバーを装着していないことに気付き
カメラを構えて撮ったってすごい用意周到じゃなければできない。

沖縄タイムスの読者提供となっていますが、できすぎじゃない?

日常的にナンバーなしの車が走っているならともかく、
そんな撮影できるもんなんでしょうか。

ともあれ、ナンバーを装着してないって…それ仮ナンバーじゃない?

仮ナンバーって自動車販売会社しか借りれないような
そんな雰囲気があると思います。

でも、実は個人でも借りられるって知ってました?

もちろん、最長でも5日という期限つきではあります。

更に言うと、仮ナンと言われる仮ナンバーですが、
実は正式名称はどちらでもありません。

「回送運行許可番号標」(同法第36条の2)

これが私たちがよく見る、車屋さんが使う仮ナンバー。

白地というのは普通のナンバーと同じですが、
赤斜線ではなく、赤枠になっているところが見分け方です。

「臨時運行許可番号標」(道路運送車両法第34条・第35条)

これは私たちでも借りられる、いわゆる仮ナンバーです。

これは市区町村が貸し出ししてくれるので、
管轄の運輸支局、市役所や支所など、時には公民館等でも、
しかるべき申請を行えば、借りることができます。

豆知識ですが、地方運輸局自動車検査登録事務所を略し、
「りくじ」と業界用語で言います。

ただし、この仮ナンバーにも面倒臭いことがありまして、
車が走る際の強制保険、自賠責保険に入る必要があります。

自賠責保険は1日しか運転しなくても、
1か月単位での加入になるのが痛いですけどね。

仮ナンバーは前後セットで装着しなくていいの?

正式には前後共に装着していなければ、
取り締まりの対象となります。

というのも、普通に皆さんが装着している、
ナンバープレートと同様に表示する義務があるからです。

仮ナンバーだからといって、
特別扱いというわけではありません。

そう考えると、沖縄のスカイラインGT-R(R32)は、
確実にマズいんですけどね。

結局ナンバーつけずに公道走っていいの?悪いの?

そこらを走っている車でも、
ナンバープレートをフロントウィンドウ裏の
ダッシュボードに置いている車を見たことがあるでしょう。
(最近は見なくなりましたが)

リアを装着していないのは、まずいんですが、
仮ナンバーで1枚しか発行されない場合もあるみたいですから、
どうも煮え切らない事件なんですよね~

フロントはダッシュボードにナンバーを置いて、
リアの写真のみ撮影した・・・と考えると、
ちょっと違法改造が過ぎた車・・・程度でしょう。

外交官ナンバーと同じように、米軍のナンバーは
まー、事故を起こしても、起こされてもいけないナンバーです。

今は強制的に保険に加入させられているようですが、
面倒くさいことになりますからね・・・

直近で国・県が告知しないことを考えると、
もしかしたらそこまでの話ではないケースなのかも。

何はともあれ、今後の続報が気になります。

違法改造や道路交通法の違反は悪。
これに間違いはありません。

あなたへのオススメ記事

スポンサーリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。

*