サンデーメカニックの工具選び

インターネットで自動車関連のニュースを記事にしている、
Responseやclicccarなどの記事を見ていると・・・

新型車の公開時に、よく「スタディモデルか?」なんて、
目にすることが最近多くなってきましたよね。

で、スタディモデルって結局なんなの?と思い、
調べてみる事にしました。

スタディモデルをもともと使っていたのは歯医者業界の界隈?

歯のかみ合わせなど、自分の歯を型取りして作った
歯型の模型などを総称して、
「スタディモデル(スタディーモデル)」と言うようです。

歯医者(歯科医院)では、これを用いて患者に治療方針や、
治療方法を説明するために用いているようです。

これは自分の歯の状態をわかりやすくするため、
まさにスタディ(勉強)モデルのようですね。

他にも建築業界でもスタディモデルを使っている

一時期一世を風靡した新東京国立競技場や、
建物の設計建築にあたり、スタディモデル(スタディ模型)は
使われているようです。

主に初期の状態で作られることが多いらしく、
外観を試しに作ってみて恰好いいか確認したり、
室内空間が施工主(クライアント)の望む容量を
満たしているかなどにもスタディモデルは使われます。

また、注文住宅などでは、
設計士が説明するためにスタディモデルを作成し、
私たちに説明してくれることもしばしば。
(私はまだ家を建てていないのでわかりませんが)

そもそも、スタディの意味ってナニ?

スタディを辞書で調べてみると、
スタディと言う単語はStudyしかありません。

主な意味は?

  1. 勉強
  2. 研究
  3. 試作
  4. 絵にかいたようなもの
  5. 見本
  6. 典型
  7. 練習曲

これらがスタディの意味です。

車業界でスタディモデルが使われる場合の用法ですが、
どうもちょっと前のNSXとか、次期スープラとも言われている
トヨタのFT-1など、イメージ戦略のかなめのような、
コンセプトモデルに使われ血得るようです。

他にもつい最近のモーターショーで公開された
トヨタのS-FR(ライトウェイトモデル)とか。

たしかに、3番の「試作」という意味を考えると、
しっかり車体が作られてからのNSXには使われていないようですし、
なにか基準があるようですが・・・

しかし、コンセプトカーならコンセプトカーですが、
イメージ戦略のかなめと考えると、
コンセプトカーという呼び名はふさわしくないかもしれません。

と、いうことで私が出した「スタディモデルとは何か?」結論は・・・

メーカーが、まだブラッシュアップする必要があるものの、
イメージを形にして具現化(表現)したものと考えます。

他にも、メーカーが進みたい方向性を示す車、です。

S-FRなんかは、スポーツ性を高めたいトヨタの戦略車ですよね。

ということで、スタディモデルは試作であり、
メーカーのイメージ戦略でもあるような車を
スタディモデル(スタディーモデル)というってことで。

もし車業界の人か、意味を知っている方がこの記事を見ていたら、
どういう用途で使っているのか・・・

ぜひコメント欄で教えてくれると幸いです。

あなたへのオススメ記事

スポンサーリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。

*