サンデーメカニックの工具選び

友人のS660がつい先日納車になったので、
S660の助手席に乗らせてもらいました。

まだ納車初日なので、
さすがに運転はさせてもらえませんでしたし、
運転していいよと言われても新車は嫌ですしね。

一つ一つ思ったことを書いていきます。

ドアを開けると座りにくい!キズつけないようになんてムリ!

座面が低すぎて、普通の車の半分以下でしょうか。

たしか20cmくらいのところに座面があったはずです。

よく言われてるんでしょうけども、
ドアを開けた瞬間イメージしていた座面の高さより
半分くらいの高さでしょうかね。

座面が低くてただただビックリ。

車好きとして新車でも中古車でも関係なく、
他人の車に乗る時には靴がプラスチック部分に
触れないように気を付けて乗るんですが・・・
(きっと車好きはわかってくれますよね?)

助手席へ乗り込むときに右足をまず入れる。

そして体を浮かせるようにして左足を入れるんですが…

なんとも窮屈でキツい!

これが自分の車ならもう少し気を使わずに
乗り込めるのかもしれませんが・・・

乗ったら乗ったで狭いよ!!!

結構大柄な身体つきなんですが、
シートは一応セミバケタイプのシートです。

が!

もうリクライニングしようにもミッドシップですから、
後ろに下がらずドライビングポジションのための
セミバケって感じですね。

一番後ろに倒した状態でもかなり窮屈です。

でも、不思議と疲れる感じはありません。

S2000に以前試乗しましたが、
イメージとしてはS2000の半分くらいのシート厚です。

そしてホールド感はS2000よりきつく・狭く感じます。

ちなみに、比較対象はどちらも本革シートです。

S2000はちょうど私の身体にぴったりだったんですが…

でも、少し乗ってると慣れるので不思議なもんですね。

オープンで走り出す。ヤベェな目線の低さ

走り出すとわかるのが、目線の低さ。

もうカートに乗ってるんじゃないかと思うくらい。

これぞスポーツカーだよねと実感する低さです。

タイヤがYOKOHAMAのADVAN NEOVAなので、
段差を乗り越えるたびにハイグリップタイヤだぞ!
とアピールされているようなゴツゴツ感があります。
(以前、アルテッツァにネオバのAD07履いてましたので)

なんでしょうね~、この感覚はもうニュアンスです。
ゴトゴトッとしている感じですかね。

人によっては乗り心地が悪いと思うでしょうが、
まあ、こういう車(S660)ですし、そんな人はいないか(笑)

更にボディがガチッとしている感じが凄くあります。

軽自動車なんですが、軽自動車感が全くないんですよね。

ジムニーも頑丈だぞという感じはあるんですが、
軽自動車感は端々に感じます。

ですが、S660の室内の質感がいいこともあってか、
室内空間は軽自動車的な雰囲気は皆無ですね。

よく走りに行くテストコースは工事だらけ・・・

よくふらっと走りに行く個人的なテストコースを
走ってもらいました。

ここは左右に90度近いカーブ、コーナーとか、
上下のアップダウンもそこそこあっていいんですよね。
(慣らし中ですし、一般道なので制限速度内ですよ)

物凄く楽しい!

運転してないにも関わらず、
購入したくなるくらいに楽しい!

ライトウェイトスポーツの神髄が詰まった1台でした。

エアコンを付けなかったのでわかりませんが、
エンジンパワーも全く問題ない。

そりゃ、もっとパワーがあればいいんでしょうけど。

そういう人はS2000やNSXを購入すべきなんでしょうね。

エアコンをつけても、MTではなくCVTだったので、
なおのことパワー感が薄れる感じはないと思います。

ジムニーはタイヤをサイズアップしていることもあり、
エアコンをつけるとパワーダウン感がハンパないですからね。

車を降りてその後・・・

なんだ!?ちょっと腰いてーぞ!?

腰、やられました。

乗り降りに気を使いまくっていたせいか、
緊張して座っていたせいかわかりませんが、
ビキッと嫌な痛みが走る感じ。

シートにホールドされてしまえばいいんですが、
腰痛持ちの方は乗り降りが非常に窮屈なので、
要注意・・というかムリかもしれませんね。

ものすごく窮屈なのでファーストカーはNG!

メインの「乗用車」を所有した上で、
この「スポーツカー」をセカンドカーとして、
所有するのが一番いいと思います。

正直運転してたら購入していたかもしれません。

そのくらい楽しい車でした。

いずれコレクションに追加したい一台ですね。

20151122-honda-s660

あなたへのオススメ記事

スポンサーリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。

*