サンデーメカニックの工具選び

ランボルギーニといえば、スーパースポーツカーを作るメーカーで、
ランボルギーニディアブロやカウンタックで有名ですね。

そのランボルギーニが、2017年末までには
ウラカンというSUVを販売するそうです。

※訂正:ウラカン⇒ウルスです

lm-urakan

ランボルギーニ の新型SUV、2017年末までに登場
Response

ですが、はるか昔にランボルギーニがSUVを出している歴史をご存知でしょうか?

いわばご先祖様と呼べるでしょう。

時は遡ること30年弱・・・

ランボルギーニはもともと農耕車を作っていたメーカーです。

そして1986年にLM002という本格四駆の車を作っています。

ですから、ランボルギーニの初SUV(クロカン)ではないんですね。

その写真はこちら

lamborghini-LM002

なんとも無骨です(笑)

SUVが流行る前にこんな車を作っていたランボルギーニ、、、

時代が早すぎたんですね。

スペックも驚愕の性能です

元がアメリカから依頼を受け、アメリカ軍向けの車として
1977年に「チーター」として発表されました。

しかし、そこからクライスラーのV8エンジンを搭載し、
なぜかミッドシップ配置をしてしまうランボルギーニ

攻め攻めです(笑)

しかし軍用として日の目を見ることはありませんでした。

ですが、ランボルギーニ、スーパーカーに関して一日の長があります。

もう突き進むだけ突き進みます。

  • 自社製のV型12気筒をリアミッドシップからフロントに搭載
  • そして主なボディは軽量を極めるためにFRP製を採用
  • ドアにも現代では普通ですが、アルミ製のドアを採用
  • そして砂漠地帯のオフロードも走れるようにエアクリーナーを特注

これらのことをやりにやり尽くし、最高出力450PS(馬力)、
トルクは51.0kg-m、そして車重3,000kgを超えるモンスターが完成します。

最高速度はなんと206km/h!

もちろんエアクリを特注としたことからわかるように、四駆性能も手は抜かない

副変速機(トランスファー)を兼ね備え、
4WDとFR(後輪駆動)を切り替えられるパートタイム4WDとなっています。

もちろんATなんて生易しいものではなく、
5速のマニュアルトランスミッションです。

タイヤも極太の325/65R17という驚愕の太さ

内装もガッツリこだわり尽くす

シートやインパネ類には本革をたっぷりと使い、
赤一色の内装なんて特別仕様もありました。

そしてエアコンはもちろん、
カーオーディオまで兼ね備えて至れり尽くせりの動く応接間!

ランボルギーニのテクノロジーを総動員して作った車

それがLM002なのです。

そして1986年から製造されはじめ、生産終了が1993年。

7年間も制作され続けましたが…販売台数何台だと思います?驚愕の301台です!新車時の価格は2000万円を超えていたと言われているので、
むしろそんなに売れたのかというくらいですね(笑)

 

でも、ランボルギーニといえば個人的には…
サーキットの狼ですね(笑)

2016/1/9 追記

なんでかわかりませんが、
ウラカンとウルスを勘違いしてました。

ウルスはウラカンのシャシーを流用している。ということで
間違ったのかわかりませんが、この記事で出てくる
ウラカンは全てウルスです。

申し訳ありませんでした。

あなたへのオススメ記事

スポンサーリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。

*