サンデーメカニックの工具選び

ロータリーエンジンの宿命

それはプラグかぶり・・・

特に気温が低い時期は
プラグがかぶりやすいです

RX-8の購入を考えてる人は
必見です。

20150203-mazda-rx-8-plug

プラグかぶりが発生しやすいシチュエーション

エンジンがあたたまっていない状態で
エンジンを停止してしまうと、
プラグが濡れたままになってしまいます

たとえば、近所のちょっとした移動や、
コンビニまで・・・駅まで・・・などなど。

他にも、セルを少し長めに回したり
そういうことをするとかぶります

プラグがかぶると、
エンジンがかからなくなりますから・・・

なぜ、ロータリーエンジンのプラグはかぶるのか

これはロータリーエンジンの
プラグの熱価とエンジンの性質が
大きな理由を占めます

プラグ熱価とは、
熱いときに本領発揮するか、
そこそこの温度で本領発揮するけど、
熱いときは本領発揮できないなどの
違いと考えてもらえればいいです

たとえば・・・

アルテッツァ
熱価6番

ジムニー
熱価7番

RX-8
L側 熱価7番
T側 熱価9番

そうなんです。

ロータリーエンジンって
L側とT側があるんです

 

他にも、NAのアルテッツァは6番手

ターボのジムニーは7番手

そしてRX-8はというと、
L側がターボと同じ7番手、
T側に至っては9番手です

L側とT側ってなんだ?

L側のLとは、
リーディング(Leading)の略で、
主な、主要な、第一級、
先導する、先頭などの意味があります

T側のTとは、
トレーリング(Trailing)の略で、
引っ張る、牽引などの意味があります

リーダーシップのリーダーと
車のトレーラーを思い浮かべると
なんとなく想像つくと思います。

2ローターなのに計4本プラグが必要

ロータリーエンジンが燃焼する
ローターの回転側手前が
トレーディング側、
ローターの回転奥側が
リーディング側

引っ張る側と引っ張られる側と
考えればいいと思います

本題の特殊なエンジンの掛け方とは

20150203-mazda-rx-8

デチョークをします。

デチョークとは、
スロットルを全開にして、
セルモーターを回すことです

アクセル全開って
燃料ドバドバでるんじゃないの?

そう思うかもしれませんが、
RX-8のコンピュータには
停止時にスロットル全開で
燃料を送り込まないように
デチョーク機能として設計してあります

セルを回すと火花が飛びます

で、燃料がきていなければ、
ちょっとずつ燃焼していって
最後は完全に燃焼するというわけです

ちなみに、
セルモーターを回し続けると
モーターが焼き切れてしまうので、
7秒程度を目安にやってください。

といっても、RX-8オーナーの方は
ご存知でしょうけどね。

 

なお、当方ではセルモーターが壊れたなど、
苦情はうけつけませんので、
自己責任でお願いします(`・ω・´)

L側プラグ

T側プラグ

あなたへのオススメ記事

スポンサーリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。

*