サンデーメカニックの工具選び

冬と言えばバッテリーあがり

朝、仕事に行こうとエンジンをかけたら
エンジンがかからなかった

休みの日に遊びに行こうとしたら
エンジンがかからなかった

car-komatta

やばい、どうしよう!

よくある話です

 

でも!

そうなる前に絶対
車は悲鳴をあげてます

エンジンをかけた時にエンジンのセル
(キュキュキュと鳴ってる音)が
遅くなったりしているはずなんです。

もともと正常な状態の音を
確認しておくのが大事!

 

そんなこと言われても
わかんねーし!

あ、ほかの車と比べてみよう!

なんて思っちゃダメですよ!

 

なぜかって?

車によって違うからですよ。

特にアルテッツァなんて
新品バッテリーでも、
セルの回りが重いです

セルの能力や電圧はもちろん、
エンジンの排気量やピストン、
シリンダー、クランクシャフト、ボア、ピッチ

いろんな要素が絡み合ってますからね。

toda-racing-3sge-altezza-piston

 

本題に戻りましょうか

 

バッテリーがあがったら!

とりあえず、
JAFに加入しているか、
自動車保険にバッテリーの
応急処置が

IMG_8446.JPG

任意保健の証明書です
(あいおい損保)

クイック修理サービスで
無料サービスを契約期間で
1回だけ無料で依頼できます

ちゃんと確認しておくべし!

 

もし家に車があるのであれば、
ブースターケーブルを使い、
ジャンピングします。

Meltec [ メルテック ] ブースターケーブル DC12V/24V 120A 5.0m ML914

新品価格
¥3,065から
(2015/1/14 19:46時点)

 

ジャンピングとは、
ブースターケーブルをほかの車に繋げ、
電源をもらって始動することです

 

ジャンピングの仕方を間違えると、
ショートして大変なことになりますから、
注意して行ってくださいね!

 

わかりやすいように
バッテリーが上がった車を
バッテリーなし車とします

ブースターケーブル接続順

  1. バッテリーなし車の赤(+)赤いケーブルを接続
  2. 助ける車の赤(+)赤いケーブルを接続
  3. 助ける車の黒(-)黒いケーブルを接続
  4. バッテリーなし車の黒(-)黒いケーブルを接続

 

もし家に1台しか車がない人は・・・

友達を呼ぶ!

知り合いを呼ぶ!

それでもダメな人はあきらめる!

 

となる前に、
こういうやつを買うべし

 

これがあれば、
助ける車がなくても大丈夫です

バッテリーが上がる前に・・・

というかバッテリーが上がりそうなら、
バッテリー変えるべきでしょ!

 

なんか記事書いてて
方向性が安定しなくなってきましたが(笑)

バッテリーはディーラーで交換すると
めちゃくちゃ高い(1万ちょっと)が、
楽天とかで買えば5000円くらいで買えますからね。

もちろん二流メーカーじゃなくて
Panasonicのカオスバッテリーとか、
一流ブランドものですよ。

ディーラーのバッテリーも
古河電気とか、GSユアサなので、
ネームバリューを別にすると
実力は一流品です。

 

バッテリーの交換方法は
後日また別途記事を書きます!

あなたへのオススメ記事

スポンサーリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。

*