サンデーメカニックの工具選び

旧車やあまり台数が出てない車って、
純正パーツなくなっちゃうじゃないですか。

他にもマニアックな外車なんて、
パーツがあっても納品に3か月かかるとか。

そんな部品事情に光をかざすのが
3Dプリンタだと思うんですよね

3d-printer-engine

個人でも技術があれば作れるし、
プロのショップで作成してもらうのもいい。

オリジナルのデータがないと
難しいのかもしれませんが・・・

そこは今後環境が整備されていけば、
マニアックな人が制作した
3Dプリンタ用データがどんどん出てくるはず。

 

な~んてYouTubeを見てたら
ディアゴスティーニの広告が流れて
今度はマイ3Dプリンターというものが発売されるとか。

それでふとそんなことを考えたのです。

 

でも!

なんと!

ディアゴスティーニの3Dプリンタは
全部そろえると10万円オーバー!

週刊パーツ付き組み立てマガジン マイ3Dプリンター 2015年 1/0号 [分冊百科]

中古価格
¥1,472から
(2015/1/10 12:30時点)

超大人気だけど、
こりゃあんまりお得な感じがしない。

 

だってAmazonだと10万しないどころか、
こんな安い値段で買えるもの。

パーソナル3Dプリンタ ダヴィンチ da Vinci 1.0(一色印刷)

新品価格
¥62,468から
(2015/1/10 12:35時点)

でも、ちゃんとした使い方の
マニュアルがしっかりついていると考えれば、
入門編としてはいいのかも。

いきなり3Dプリンターだけあっても
どう作っていいかわかんないもんな~

 

そのうち個人でも簡単に金属切削加工までできて、
樹脂の種類も自由度がアップして、
色んなものが作れるようになるかもしれません。

作り出した金属パーツを個人向けの
オーブントースターのような焼き入れ機で
焼入れ加工して強度アップとか。

 

なんて思いながらまた調べてたら、
ホンダがコンセプトカーを
3Dプリンタで出力できる設計図を提供してた!

http://www.honda-3d.com/

 

中を見てみると・・・

 

honda-1999-concept-fuyajo

1999年に発表されたコンセプトカー不夜城

これは車雑誌のベストカーかCARトップで
はじめて写真を見た時衝撃でしたね

めっちゃ恰好いいじゃないですか。

こんなに乗りたい!なんて当時は思ってました。

今見ても凄いデザインですね。

 

honda-2013-concept-nsx01

車好きなら言わずもがな皆様お分かりでしょう。
2013年発表のNSX Concept

これは3Dモデリングデータを眺めてるだけで
素敵すぎてホンダに敬服するのみ。

コンセプトモデルということは、
実際クレイモデルから風洞実験しているはずなので、
この形が印刷できてしまうのは恐ろしい。

 

というのも、3Dプリンターのこのデータ、
個人向けの3Dプリンタであれば
ミニカーが出来上がるだけです。

ですが、もっと大きい3Dプリンタを有していれば・・・

1/1スケールのNSX Concept
自動車が出来上がってしまうわけです。

もちろん外板だけですよ?

 

このあたりは実車化して
更に磨き込むと思うので、
現状が漏れたとしてもOKという判断かも。

3Dプリンターでエアロパーツを
ワンオフ製造なんてそのレベルになると
さすがにサイズ的に厳しいと思いますが。

でも、やっぱり3Dプリンターには
未来性を感じる!

って、そんなの今更か(笑)

あなたへのオススメ記事

スポンサーリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。

*