サンデーメカニックの工具選び

車を3年ないし2年乗るとあるもの!

それは車検・・・

 

アルテッツァの車検がもうすぐ切れるので、
アルテッツァの取扱店だったネッツトヨタで見積りを。

中古で買ったけど、友人がディーラーにいたこともあって
毎回ディーラーに出してるので、
今回も必要最低限の整備でディーラーです。

ちなみに受けないまま
車に乗ってるとどうなるか

車検は通常、自賠責の加入と
認定工場または陸運局での検査を行います。

 

自賠責が切れた状態で乗ると違反6点
さらに50万以下の罰金

車検切れの状態で乗ると同じく違反6点
さらに30万以下の罰金

両方あわせて12点

つまり90日間の免停です

 

しかもこれ、車検切れがバレただけでこれなので、もし事故を起こした際に発覚したら・・・

免許取り消し確定!

 

更に罰金は別なので30万+50万で80万・・・

車検は受けないとね!

 

ってことで今回の見積書

アルテッツァの車検見積り、高い・・・

さすが15年落ちの車!

初年度登録が平成11年・・・

高い!!!

 

さ、削れるところは削っていこう笑

 

ただ、ブレーキクリーニングは分解清浄だから、
ぜひともやってもらいたい。

やらないとピストンが固着したりして
ブレーキの引きずり(きーきー音鳴ったり)
が発生しちゃうかもしれないし。

実際キューブでブレーキがキーキー鳴って、
父がディーラーに故障診断から依頼したことがあります。

 

あと高いのがロアボールジョイントの交換

片側にガタがきてるらしく、
これがまたパーツは片側4,406円

片側の取り付け工賃が12,960円・・・

両側合わせると34,732円

 

まあ、仕方ない・・・・

足回りのガタは認定工場でも、
陸運局でも車検通らないしね・・・

 

あとはワイパーが左右合わせて2,500円くらい

これは安いの買ってやっちゃおう。

 

んで推奨整備にはバッテリー交換!

純正サイズなのに10000円オーバー

純正サイズは44B19L

サイズの見方はこんな感じ
44・・・容量(マックスで120などなど。通常は〜50くらい)
B・・・電極の太さ(寒冷地仕様用などのDがある)
19・・・箱の大きさ(19は19cm、24は24cm)
L・・・バッテリー端子が左側(Rは右側)

楽天で買えば大容量のタイプでもこんな安い。

Panasonic Caos バッテリー 60B19L

Panasonic Caos バッテリー 60B19L
価格:4,980円(税込、送料別)

ディーラーは保証も値段のうちなんで、
全然いいと思いますが。

というか金とらないと商売やっていけませんからね。

 

今回見積もりを担当してくれた整備の方は
凄い物わかりのいい方で、話しやすかったです。

 

そして9万キロをめでたく越えまして、
そうすると出てくるタイミングベルト交換!

これもトータル7万くらいの整備が入ってました。

でもね・・・

タイベルセットはもう買ってあるの・・・

 

タイミングベルトとウォーターポンプアッシー、
アイドラシャフト、チェーンテンショナー、
シール・ガスケット類

車種専用のタイベル交換セット安く買えるのよね

他の車種でもセット販売されてるので、
タイベル交換を安く済ませたい人にオススメ!

 

ただ、タイベル交換はちと面倒

最大の難関はクランクプーリーのボルト緩め
かなりのトルクで締まってるので・・・

スカイラインGT-RのRB26DETTエンジンなんて、
50キロを越えるトルクで締まってるとか。

あとはトヨタのスープラとアリストに搭載されている、
2JZ-GTEエンジンとかも似たような感じ。

さすがにそこまでくるとインパクトがないとあかんね!

 

ってな感じで見積もりをもらったけど、
ロアボールジョイントは仕方ない。

ワイパーは自分でやろう。

バッテリー交換も近日中に自分で。

タイベルはもう既に買ってあるし、後々やる

 

概算で合計15万程度・・・におさまる計算

 

でも面倒なのが、
ディーラー基準は通常の工場より厳しいんですよね。

 

たとえばタイヤがはみ出してないか。

これも19インチのホイールの中心がギリギリで微妙とのことで、
純正ホイールに履き直す必要あり

社外のホイールの場合、
ナットが純正ホイールとは形状が違うので、
必ず忘れずにナットも入れる!

ロックナットを着けている場合それも忘れずに!

タイヤは純正ホイールを2セット持ってます

ヨコハマのADVAN NEOVA AD07(2〜3部山)と
同ヨコハマのICE GUARD IG30(7部山)

どっちがいいかなぁ〜

スリップサイン出てないからネオバでいっか

 

バルブの色。

これも面倒だけどポジションバルブ、
ナンバー灯を通常の淡黄色バルブに戻す

 

マフラーの音量。

HKSのハイパーマフラーを純正マフラーに戻す

アルテッツァの純正マフラーはうるさくて、
純正マフラーでも84dB〜88dBの音量

ま、年式的に96dBまでは通るし、
純正は隔壁構造だから絶対通るけど。

(社外品によくあるグラスウールの消音じゃなく、
鉄板で抵抗を作って消音)

 

ホイールスペーサー

これもだめ。
ただ、これはディーラーで
ブレーキ分解清浄時に外してもらおう。

 

明日(って今日か)午前中整備して、
そのあと休日出勤して・・・

日曜も休日出勤して、
そのあと営業終了間近に持ち込む。

代車はヴィッツって言ってたかな

ちょっと久しぶりのオートマ楽しみ!

 

ジムニーもアルテッツァもマニュアルだから、
ここ6年以上オートマ乗ってないような・・・
家に置いてあるタイベルと一緒に、
T&EのVERTEXフロントバンパー(3cm延長版)も
取り付けしないとな・・・

ってか取り付けは簡単だけど、
問題は塗装・・・

 

スーパーホワイト2の塗料、
クリア塗料、サフェーサーも全部揃ってる

でも、コンプレッサーを物置から出して
スプレーガンセットするのが・・・

いかんせん面倒臭い・・・

これはサンデーメカニック失格かもしれません笑

 

とりあえず、今週末は多忙だー!

あなたへのオススメ記事

スポンサーリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。

*