サンデーメカニックの工具選び

さてさて、個人的に最近熱い
カーボンシートでございます。

今回は目覚まし時計の電池ふたに
シルバーカーボンシートを
張ってみました。

いやね、フューエルリッドに
貼ろうと思ってカーボンシートを
切り取ったら小さかったんですよ…

何か貼るものないかなと思って眺めてたら、
ちょうどよさそうな目覚まし時計が。

ばりっと一気に貼ってみた。

AP_CARBON_SEAT

布でふいたくらいで
特に脱脂もしてません。

かなりの粘着具合です。

普通に何もしなくても
ここまで奇麗にはれるので、
なかなか使えそうです。

空気が入っちゃったものの、
次の日には消えてましたし。

何に貼ろうか迷うな〜

ASTROPRODUCTS AP カーボンフィルム ブラック 1.52×1m

2026000009254_1
ASTROPRODUCTS AP カーボンフィルム シルバー 1.52×1m

 

ちなみに1年が経過

目覚まし時計に貼った
カーボンシートは元気に
今もくっついてます

目覚まし時計は
かなり雑に扱ってますが、
特に傷もないので、
かなり丈夫ですね

 

カーボンシートを貼るときの豆知識

カーボンシートだけでなく、
普通のラッピングフィルムも
そうなんですが、
簡単に気泡を抜く方法があるんです

その方法とは、
針でシートに穴を開けて、
空気を抜くことです

え?それでもうまくいかないって?

そりゃーこれだけじゃ
豆知識とは言えませんからね!

ここで使うのはドライヤー!

ぷちっと穴を開けて、
ドライヤーで熱するんです

そうすると、
中の水分が気化して一気に
針の穴から吹き出します

そしてドライヤーを離すと、
一気に冷えて気泡がなくなるんです

これであなたもカーボンシート
ラッピングフィルム貼りのプロに!

以上、豆知識でした

あなたへのオススメ記事

スポンサーリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。

*